11.28.2015

第89回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

冬がもうそこまで近づいて来ました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今年最後のきむすぽのご連絡を差し上げます。

研究会終了後には忘年会を企画しております。

ご都合に応じまして、忘年会よりのご参加でも歓迎いたします。

(ただし、その際には前もってご連絡をお願いいたします。)

それでは、皆さま、どうぞふるってご参加ください。

 

第89回 叙述態研

日時:12月4日(金)18時から

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟301

【個人発表】

小長井涼:「短歌のリアリズム――昭和10年前後の〈現実〉をめぐる議論から」

コメンテーター:島村輝

 

 ***

 【発表要旨】

 昭和10年前後の歌壇において〈現実〉というタームをめぐる議論が繰り広げられていた。当時の歌壇では、時代状況・社会状況を認識しなければならないとする呼号のもとに時事詠を積極的に詠もうとしており、このなかで、土屋文明の破調歌に代表される〈短歌の散文化〉が起きる。この現象について、その淵源をプロレタリア短歌に求める指摘が同時代評のなかでなされている。

 そもそも昭和初期の新興短歌運動は、大熊信行や大塚金之助などといった経済学を学んだプロレタリア歌人によって起こされたものだった。経済学は社会分析のツールであるから、彼らプロレタリア歌人も社会のリアルな実相を短歌に詠みこもうとした。こうした新興短歌運動が上述のの時事詠の流行に影響を与えた可能性はある。

 しかしながら、昭和10年前後にあって〈現実〉なるタームは多様に解釈されていた。〈詩への解消〉から再出発したプロレタリア歌人らは、プロレタリア・リアリズムを詠うのではなく、〈現実〉を抒情することに方向転換した。こうしてプロレタリア短歌はややもすれば「哀憐趣味」(太田水穂)に走り、社会をリアルに認識しようとした当初の姿勢から乖離していく。同時期、国家精神・民族精神のもとに〈現実〉を認識しろだとか、浪漫主義的に〈現実〉を詠えだとかの歌論が百家争鳴的に現れ、もはや〈現実〉の統一的定義づけが困難とも思える状態になる。本報告においては、〈現実〉を詠えと叫んだ短歌がいかにして〈現実〉性を失っていき、しだいに翼賛化していくのか、その道筋を当時の歌論のなかから探っていきたいと思う。

 

第88回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

 

 

気候不順の折、各地で心配なニュースもございますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

10月きむすぽの案内を差し上げます。

 

どうぞふるってご参集ください。

 

 

日時:10月2日(金)18時から

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟【教室番号は追ってご連絡いたします】

【著者セッション】

松山典正『「源氏物語」アイロニー詩学』(笠間書院、20153月)

コメンテーター:布村浩一

 

 

【内容紹介(笠間書院HPより)】

玉鬘と源氏、二人の関係を「アイロニー」という概念をふまえて先行研究を読みかえる。

 『源氏物語』へ理論を当てはめるのではなく、更新の手段として物語と理論との往還が必要とされる。そのため、「源氏物語から」理論そのものをとらえ直す試みとして本書はある。

 

 本書は、玉鬘の姫君が六条院世界を自らの論理によってどのように相対化し、かつ能動的な物語として生きるのかに焦点を当てる。第一章では成立論を参照し、玉鬘を中心とした物語の読みについて確認する。また、玉鬘の六条院入りに焦点を当て、女君の側から物語をとらえ直す。第二章では、右近や花散里といった端役に注目し、玉鬘との関係において物語にどのような影響をもたらすのかを考察する。第三章では、玉鬘十帖の語り手に着目し、叙述構造の位相において物語がどのように描かれるのかを考える。

 

「成立過程論は、主題論へと発展して後の読解へ大きな影響を与えたが、今日、あまり顧みられない。玉鬘十帖という一群や、それに含まれる各巻について考察しようとすると、玉鬘系と呼ばれる巻々を意識しないわけにゆかない。本書は玉鬘十帖の研究史を見直すために、『源氏物語』における一九四〇年代から五〇年代初頭に書かれた成立過程論を追う所から始まる。

 玉鬘系の指標人物である、玉鬘の女君は、「真木柱」巻で髭黒の大将との婚姻関係が明らかにされたあと、「若菜」上・下巻以下の物語に登場する。「若菜」上・下巻、「柏木」、「紅梅」、「竹河」、「宿木」巻を、玉鬘系の巻々と見なしてよいのではないか。そのような新しい視野が用意されつつある今日であり、玉鬘の女君をめぐる物語の行方を追尋する上で、第二部以後の成立過程問題と無関係でありえない。今後の課題は大きくかつ広い。」…「あとがき」より

 

【著者紹介】松山 典正

1980年、静岡県浜松市生まれ。立正大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、立正大学文学部助教。専攻、平安文学。