1.27.2024

第101回

 第101回叙述態研究会


 日時:2024年2月20日(火) 16:30~

 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3

 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html


 【著者セッション】

 金ヨンロン『文学が裁く戦争――東京裁判から現代へ』(岩波新書、2023年)

 コメンテーター:成田龍一・佐久本佳奈

 https://www.iwanami.co.jp/book/b635086.html

















 文学は戦争を抑止するために何ができるのか。連合国による戦争裁判が終結した後も、日本文学は、法が裁けなかった罪を問い直し、戦争の暴力に向き合い続けてきた。一九四〇年代後半から現在まで、時代の要請のもとに生み出されてきた、戦争裁判をテーマとした主要な作品と作家を取り上げて、新たな文学史を描く。


 皆さまのご参加をお持ちしております。

 どうぞよろしくお願いいたします。

10.30.2023

第100回

 第100回叙述態研究会


日時:2023年11月3日(金) 14:30~18:30

場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント17階C5会議室

https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html


【個人発表】

三上桜「吉行淳之介「寝台の舟」論―〈娼婦もの〉執筆時期における「男娼」の問題をめぐって―」

【著者セッション】

堀井一摩『国民国家と不気味なもの ―― 日露戦後文学の〈うち〉なる他者像』(新曜社、2020年)





***


【個人発表要旨】

 吉行淳之介「寝台の舟」(『文學界』一九五八年十二月号)は、女学校の男性教師である

「私」と、身体は男性であるが性自認は女性である男娼ミサコとの関係性を描いた物語である。この小説が発表された頃、吉行は「驟雨」で芥川賞を受賞してから四年が経ち、娼婦の女性を描いた、いわゆる〈娼婦もの〉と呼ばれる作品群を世に送り出していた。そうした中、当時「寝台の舟」の二か月前に発表された「娼婦の部屋」(『中央公論』)は比較的高い評価を受けたものの、「寝台の舟」は等閑視されていたと言える。

 のちの先行研究では、男娼ミサコに対して「不能」でありつつも、その欲望に応えようとする「私」に焦点が当てられ、男性のニヒリズムの超克や美化といった主題が捉えられてきた。しかし、この小説の特異性が、「私」の「不能」の問題以上に、ミサコの性自認の在り方をめぐる複雑な欲望の問題にあることを見落としてはならないだろう。

 一九五〇年代後半から一九六〇年頃の日本社会では、身体の手術を伴う「「性転換」に関する記事が週刊誌に掲載され、一種の「性転換ブーム」とも言える状況」(三橋順子)だったとされる。だが、ミサコのような、身体は男性で性自認は女性であるトランスジェンダーについては、必ずしも社会的に理解されていなかった。また当時、「男娼」は週刊誌や新聞記事を通してタブー視され、好奇の眼差しを向けられていた。

 本発表では、そのような同時代の「男娼」の表象に目を向けつつ、「寝台の舟」に描かれたミサコの欲望がどのように語られているのかを検討する。そして、吉行の〈娼婦もの〉と同時期に発表されながらも、ほとんど注目されずに埋もれてしまっていた本作を、吉行文学の新たな側面を知らせる作品として位置づけ直したいと考えている。

※お送りいただいた「寝台の舟」のpdfをこのメールに添付しています。


【著者セッション・内容紹介】

https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b506057.html


日露戦争前後から、殉死、暴動などの血なまぐさい事件だけでなく、社会規範をおびやかす〈不気味なもの〉が頻出するようになる。桜井忠温『肉弾』、漱石『心』、大逆事件などをめぐる文学を題材に、国民化の圧力と民衆の反応・反発の力学を活写する。


・従来の国民国家論では見落とされがちだった、民衆・大衆の主体性をさぐる。

・文学が探知した〈不気味なもの〉のなかに、現代にも通じる「徴候」を指摘する。


https://www.shin-yo-sha.co.jp/news/n44384.html


第43回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞

「‥‥このインパクトに充ちた日本近代文学思想史において、「不気味なもの」なるフロイト心理学の術語が書物の枠組みを成しているかに見える。懐かしく根源的なのに、その時代の規範や政治的・社会的抑圧によって隠されてしまったものが、何かのきっかけで無意識の底から現れる。幽霊とか幻とか、曖昧なかたちをとって。それがひとつの定義だろう。ところが、そんなフロイト流から、本書が俎上に載せる「不気味なもの」はどんどん逸脱する。幽霊や幻よりも生々しい。「超不気味なもの」とでも呼びたくなる。たとえば妖怪変化や革命家。規範や抑圧にハッキリと反逆する。あるいは死者たちの無念や怨念。生の欲求を国家に歪められて、素直に発露させられぬうちに死にゆく。そのとき噴出する、ハッキリした思い残しの声が、国家の心胆を寒からしめる。‥‥」片山杜秀氏(慶應義塾大学教授)評より

5.31.2023

第99回

次回99回の叙述態研究会のお知らせを差し上げます。

-------------


第99回叙述態研究会


日時:2023年6月2日(金) 18:00~20:00

場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館682教室(対面のみ)


 ・アクセス・構内マップ

https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus

・戸山キャンパス・バリアフリー・ユニバーサルデザインマップ

https://www.waseda.jp/inst/diversity/support/accessibility-map/


【著者セッション】

岩川ありさ『物語とトラウマ――クィア・フェミニズム批評の可能性 』(青土社、2022年)

コメンテーター:木村朗子、逆井聡人、田口麻奈



http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3727&status=published


「文学は、語れないことを語ることを可能にすると同時に、人を物語という枠組みから解放する。他人の物語を読み解いていく時の岩川さん独特の真剣さと優しさと丁寧さは、「おまえは生きていてはいけない」というメッセージを受け取らされてしまった人たちのことを一時も忘れることがないからだろう」

――多和田葉子


トラウマ的な出来事を経験した人びとにとって、文学や文化は生きのびるための表現となりうるのか——

多和田葉子、李琴峰、古谷田奈月、森井良、林京子、大江健三郎、岩城けい、小野正嗣といった現代作家の作品を丁寧に読み解き、物語を受けとるという営みとは何か、小説と読者が出会うとはどういうことか、それにクィア・フェミニズム批評はどうかかわるのか、自身の経験とときに重ね合わせながら文学や文化の力を見出していく。気鋭の研究者による、トラウマという語ることがむずかしい経験を語るために物語があるのだということを、そして何より新たな対話の可能性を信じるすべての人におくる、画期的な文学論。


--------------


皆さまのご参加をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。


5.17.2023

第98回


 会員の田口麻奈さんが解説をお書きになった『ぼくたちの未来のために』復刻版の刊行を記念してシンポジウムが開かれることになりました。

田口さんのご希望もあり、こちらを第98回きむすぽとしたうえで、今年度より徐々に研究会を再開できればと計画しています。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています。


なお、復刻版の本体は以下ですが、こちらは高価なため、主に図書館などで購入リクエストをなさってご覧ください。

https://kohakubooks.com/reprint/modern-literature/bokutachi/


田口さんの解説は以下の「別冊」に収録されています。よろしければ、こちらをお求めください。

https://onl.sc/NkMyW6H


当日の詳細は以下のとおりです。対面、オンライン併用です。


------------------


「ぼくたちの未来のために」復刻版記念シンポジウム/第98回叙述態研究会


日時:2023年5月19日(金) 16:30~19:00

場所:東京大学 駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム4(Zoom併用)


基調報告:田口麻奈(明治大学准教授)

コメンテーター:川本隆史(東京大学、東北大学名誉教授)、山本捷馬(琥珀書房代表)

ゲストコメンテーター:花崎皋平(詩人、哲学者)※Zoom参加

ディスカッサント:逆井聡人(東京大学准教授)

総合司会:乗木大朗(明治大学大学院D3)


オンライン参加の場合には、以下になります。

9.02.2021

第97回

叙述態研究会(きむすぽ)の皆さま

大変ご無沙汰しております。
コロナ感染の終息が見通せない状況ではありますが、皆さまお変わりないでしょうか。
昨年一年はお休みをいただきましたが、Zoomを用いて、きむすぽを再開できる見込みになりましたので、ご案内を差し上げます。

第97回 叙述態研究会
日時:9月3日(金)14時~


【著者セッション】
高木信『亡霊たちの中世――引用・語り・憑在』(水声社、2020年)
(今回はコメンテーターは定めずに、全員で自由に議論したいと思います)



http://www.suiseisha.net/blog/?p=12847

〈亡霊〉はそこにいる――
自己と他者の境界を攪乱する「語り」(ナラティヴ)に潜む亡霊、時間と空間を混線させる「間テクスト性」(インターテクスチュアリティ)に潜む亡霊――
主体・意味・記号の一義性が、亡霊に取り憑かれたときに消滅する。
『源氏物語』『平家物語』をはじめとする日本古典の数々を緻密に読み解き、テクストにまったく新しい時空と意味を導き入れる〈亡霊論的転回〉の試み。

-------------------------

Zoomでの参加方法など、不明なことがございましたらいつでもお問い合わせください。
皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

村上克尚

11.25.2019

第96回

第96回 叙述態研究会

日時:2019年12月14日(土)15時
場所:東大駒場キャンパス14号館706会議室
(前回とは違う建物になりますのでご注意ください。また、土曜のため自動ドアが開きません。当日遅れて参加される方は、jojutsutai_kimusupo+owners@googlegroups.comまでご連絡ください。)




【共同討議】
金ヨンロン・尾崎名津子・十重田裕一編『 「言論統制」の近代を問いなおす 検閲が文学と出版にもたらしたもの』(花鳥社、2019年9月)
参加予定執筆者:金ヨンロン、逆井聡人、村山龍

https://kachosha.com/books90983211/

いま、検閲について考える意義はどこにあるのか。

2000年代以降、新資料の発見が続き研究環境は劇的な変化をとげている。
戦前から占領期にかけて、検閲する側はどのように行い、受ける側はどう乗り越えようとしたのか。
検閲のプロセスを丁寧にたどることで、両者を対立的に捉える従来の図式を解体し、
さまざまな立場の思惑が複雑に絡みあう実態を暴く!

10.12.2019

第95回


叙述態研究会(きむすぽ)の皆さま

 

大変ご無沙汰しております。

前回の木村さんの『その後の震災後文学論』の回から一年以上空いてしまいましたが、ようやくようやく研究会を再開できる運びとなりました。

 

今回は、本研究会を牽引してきてくださった田口麻奈さんの『〈空白〉の根底――鮎川信夫と日本戦後詩』を取り上げます。

すでに各所で話題沸騰の本ですが、この研究会で田口さんのご本を取り上げることを心待ちにしていた方も大勢いらっしゃることと存じます。

皆さまと議論できますことを、心より楽しみにしております。

 

なお、曜日、時間、会場など、従来とは異なっておりますので、十分ご確認のうえご参集ください。

 

----------

95回 叙述態研究会

 

日時:1019日(土)15時〜18

場所:東大駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3
 

 

【著者セッション】

田口麻奈『〈空白〉の根底――鮎川信夫と日本戦後詩』(思潮社、20192月)

コメンテーター:逆井聡人(東京外国語大学)
 

ディスカッサント:藤井貞和 


最新の鮎川信夫研究

 

鮎川は詩にとって最も本質的な要素を、それが「存在しなかったかもしれない」言葉であるという点に認めようとしている。「存在したかもしれない」と考えることで「空白」を言語的に存在させようとした鮎川にとって、「存在しなかったかもしれない」言葉を創生するという行為のうちにこそ、死者でなく生者と経験を共有するための方途が見出されていただろう。

(「「死んだ男」論」)

 

戦後現代詩の始まりの光景を大胆に更新する本格的鮎川信夫研究。最新資料をもとに、戦後の詩と詩的磁場の批評的達成を現代に問い直す。全集未収録詩篇をはじめ、新発見の書簡など貴重資料を収載。