7.06.2012

第65回


2012年7月6日(金)
【個人発表】
兵藤裕己「音を「描写」すること」(対象:泉鏡花「陽炎座」「南地心中」ほか)
【個人発表:要旨】
音を「描写」すること   兵藤裕己
 人の話を聞くとき、私たちはその人の顔をみる。あいての顔をみることで、意識の焦点はその人に結ばれ、声はことばとして聞き分けられ(分節化され)、周囲のざわめきはノイズとしてのぞかれる。本を読んだりテレビを見るのに熱中しているときも、まわりのもの音に気がつかないということはよくある。私たちの意識の焦点は、ふつう目が焦点を結ぶところに結ばれる。耳からの刺激は視覚によって選別され、不要なものは排除または抑制される。
  目の焦点(視点)をうつろにしてぼんやりしているとき、またはその状態で目を閉じてみたとき、目をあけていたときには気づかなかったもの音が聞こえてくる。目による選別がなければ、私たちの周囲は、見えない存在のざわめきに満ちている。
 耳からの刺激は、からだの内部の聴覚器官を振動させる空気の波動である。私たちの内部に直接侵入してくる音の物理的波動は、視覚の統御をはなれれば、意識主体としての「私」の輪郭さえあいまいにしかねない。
 この世界の向こう側にあるスピリチュアルな異界は、通常、視覚(光)によって遮断されている。近代小説における「描写」の問題は、「視覚」の比喩として語られる近代的な<知>の枠組みの問題としてあるだろう。本発表では、音を「描写」する泉鏡花の小説(「陽炎座」「南地心中」ほか)などを手がかりに、近代小説や古典物語における「描写」の問題について考えます。大方のご教示をお願いします。

【著者セッション】
野網摩利子『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版会、2012年3月)
書評者:加勢俊雄、ディスカッサント:西野厚志、司会:田口麻奈 

【著者セッション:企画趣旨】(田口麻奈)
今春、東京大学出版会より刊行された『夏目漱石の時間の創出』は、日本近代文学研究の第一線で際立った存在感を放ち続けてきた野網摩利子氏が、満を持して世に送り出す初の単著です。
今回のセッションは、本研究会にとって最古参のメンバーの一人である野網氏の多年にわたる挑戦的思考を、いよいよまとまった形で受けとることができる、という喜ばしい企画ですが、
しかし同時に、研究書としての本著の達成は、そのような内向きの感慨に浸ることを許さないほど鮮烈な問いかけとして文学研究全般に差し向けられている、と感じます。
人間の生の営みを真に表出する小説の〈時間〉の析出を主眼とする本著は、漱石の小説に呼びこまれた古今・東西の思想的、歴史的文脈を実証的に明らめるという確かな学術的方法に基づき、その意味で独善的な新奇さとは無縁でありながら、
しかもあらゆる既視感をふりはらって、論じ尽くされたかに見えた作品群を新たな相貌で立ち上げて見せました。
このような仕事が、夏目漱石研究という量・質ともにもっとも混み合った領域においてなされたことは、今後の文学研究に求められる新たな水準を、(そこを目指すことの険しさとともに)峻厳に指し示す出来事としてあります。
昨今の、日本の近~現代の文学を対象とした研究が、詩が詩であることの、小説が小説であることの意味を深掘する代わりに、その他の散文資料と変わらない手つきでそれを扱うという一定の傾向を、
私たちはそれぞれの賛否の気持ちを胸に、目にしてきたといえます。
無論、文学や文学研究に固有の価値が自明でなくなったこと自体は、歴史的経緯として得心すべき事態ですが、偏向をおそれずに述べれば、小説が小説であることの代えがたさを証し立てた、本書の光源はまさにそこにあります。
そして、小説と小説家への高い期待値を前提として、テクストの細部に徹底的にこだわった行論だからこそ、夏目漱石研究を超えてゆく理論的可能性を獲得したとすれば、
本著の立論は専門的に屹立していると同時に、別角度からの議論を呼び込む豊饒な土台でもあるでしょう。
日本近代文学の研究者はもとより、小説の生成や文学理論、本書で取り上げられた哲学・心理学の諸議論、東アジアの上に長い歴史的変遷を重ねてきた仏教思想など、関心の端緒は多岐にわたっておりますので、
ご興味をお持ちの多くの皆さまと、本著の試みを受け止める場を共有できればと思っております。
なおこの度は、コメンテーターとして英文学専攻の加勢俊雄さん、ディスカッサントとして谷崎潤一郎研究の西野厚志さんをお迎えするほか、
『夏目漱石は思想家である』(思潮社、2007年)をはじめ、漱石関連の優れたお仕事のある文芸評論家の神山睦美さんにご臨席頂く予定です。
刺激的な議論の場になることは間違いありません。
多くの皆さまにお目にかかれますのを、楽しみに致しております。




*************************************

きむすぽ(叙述態研)のみなさま、

 7月6日(6時からですね)の二つのセッション、楽しみにしています。二、三、紹介させてください。

 兵藤裕己さんは、私、80年代の初めに、琵琶法師を訪ねて、九州(南関町、熊本市、水俣市、鹿児島県内など。兵藤さんや佐々木幹郎らはさらに肥前琵琶も)をうろうろしていた時、かれは30歳か、私も30歳台終わりぐらいでした。平家の語りの実態をさぐりながら、『平家物語の歴史と芸能』『王権と物語』『太平記〈よみ〉の可能性』『〈声〉の国民国家』『演じられた近代』『平家物語の読み方』そして『琵琶法師』(岩波新書、CD附き)へと、未知の峰を踏雲し、知見をいまにもたらしました。何冊かは木村朗子さんの解説で文庫本にもなっています。もし、あのときの数年、九州にのこる最後の琵琶語りたち数人、なかに山鹿良之の語りが含まれる、を記録せず記憶にとどめずに20世紀を流してしまっていたァ
、と思うとぞっとする。兵藤はずっと続けて、ついに『琵琶法師』に至る。セルビアのグスラーを記録分析し続けたミルマン・パリイやアルバート・ロードを思い浮かべてよいでしょう。じつはつらい2年間のフィールドでしたが、日本社会が20世紀を生きられるか死ぬか、真のナラトロジーへの突破口はこの研究だ、と歯を食いしばり、私は挫折しましたが兵藤がやり遂げてくれました。

 かけつけてくれる神山睦美さんについてもぜひ紹介させてください。神山さんから事務局へ照会がありました。コメンテーターやディスカッサントの方にも知らせなければならないので、みなさま全員へ私から知らせます。『『それから』から『明暗』へ』(砂子屋書房、1982)は、何回かを『あんかるわ』に連載。『あんかるわ』は北川透の詩と批評誌。吉本さん(ら)の『試行』とともに、連載を含め、地道な著述を積み上げて行く活動誌でした(私は定期購読か、あるいは時評をやっていたので北川さんが送ってくれていたか)。神山さんは『試行』にも、そして『磁場』(田村雅之編集、国文社)にも、いろいろ書いていたと記憶する。『夏目漱石論―序説』(国文社)は『磁場』掲載以外は書き下ろしです。私も『磁場』には何度か書きました。神山さんはまさに全共闘世代。70~80年代をポストモダン(とりも直さずポスト全共闘)が支配するなか、地道な著述はほんとうにたいへんでした。既に紹介あった『夏目漱石は思想家である』や、小林秀雄論(第二回鮎川賞)や、『大審問官の政治学』(響文社)は、吹っ切れたような文体が、それでもなお若き神山の気迫を髣髴とさせています。『『それから』から『明暗』へ』は人物たち一人一人の時間の重層と、作品世界全体の底で深裂する時間の断層と、そして病に崩壊する直前で書き継がれる明暗の時間という、三つの時間で論じ切る。(神山『漱石の俳句・漢詩』〈笠間書院〉もあります。午前『明暗』、午後俳!
句漢詩の漱石……)

 「70~80年代をポストモダン(とりも直さずポスト全共闘)」というあたりを、私はほんとうにみなさまに伝えにくい。全共闘世代は右手にゲバ棒、左手に吉本、というスタイルで1972年の「十二の墓標」および浅間山荘とともに終わり、あと内ゲバが残存し死者の山。そのあとのまさに戦後のような「空白地帯」になだれ込むようにして、60年代にうだつのあがらなかった年配世代がポストモダンへ参入、全共闘世代のなかには身をひるがえして「ポスト~」へ「転向」するひとも多く、中心にはニューアカが誕生、ファッション、バブル期に吉本さんも同調、丸山は冷戦を永続するかのように論じるイデオローグと化します。しかしヨーロッパでは東ドイツをはじめとして、まさにその80年代よりポスト冷戦が手採
りされていました(チェルノブイリが冷戦〈ポストモダン〉を終わらせる)。私はそのようなポストモダンを頭からかぶり、払う火の粉でありつつ糧でもあるという蝙蝠で右往左往です。全共闘世代には友人達が多い(何しろ二倍、いるのだから)、「転向」したかれらははそれで無論、人生の生き方として正しいし、転向しない選択はさらに正しい。大学改革や雇用における男女参画(ジェンダー企画というか)は、体制内改革がわにまわったかれらの「良心」に拠ることが多い(評価はこれから)。神山さんは断固、転向を拒否しただいじな存在に見えます。ポストモダンを批判的に乗り越えようとしているのが現代のすべての研究状況でしょう(東アジアではまだ冷戦が終わっていないのですから)。 

 神山さん、兵藤さんたちと、3月に福島市、南相馬市へ行ってまいりました。吉本さんの訃報を受け取ったのはその地においてでした。

藤井貞和2012/06/28


6.01.2012

第64回


日時:6月1日(金)
【個人発表】
金ヨンロン「『斜陽』における<母なる存在>—戦後革命と象徴天皇制—」
【著者セッション】
坂田美奈子『アイヌ口承文学の認識論(エピステモロジー)——歴史の方法としてのアイヌ散文説話」(御茶の水書房、2011年) 書評者:遠藤志保、藤田護 司会:村上克尚

4.06.2012

第63回


日時:4月6日(金)
【個人発表】
村上陽子「日の丸と黒人兵 長堂英吉「黒人街」論」
【書評会】
佐藤泉『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』(岩波書店、2005年)
書評者:村上克尚、司会:田口麻奈
【企画趣旨】 (コーディネーター:田口麻奈)

 昨春の原発事故は、戦後日本の経済発展を支えてきた対米政策の負の部分を強烈に
露呈させ、その体制の行き詰まりが誰の目にも明らかな事態となりました。
 歴史化された〈戦後〉の記憶と、そこにあった諸問題が、実際には終るべくもない審議事項として存在し続けていたことを痛感する現在であるといえます。
 著者の佐藤泉氏は、現在この問題に正面から向き合い最も精力的な活動を展開され
ている日本文学研究者の一人であり、戦後日本の行方を占った1950年代の再検討を、文学を媒介として先駆的に進めて来られた方でもあります。
 2005年つまり戦後60年という節目に刊行された本著を今取り上げさせて頂くのは、政治的・社会的諸制度が今日の様相で固定化される前、重要な分岐点を抱えて多くの思想と運動が交錯した1945~1950年代への視角が、そのまま現在を批判的に問い直す視角に接続されるからにほかなりません。
 今回のコメンテーターの村上克尚氏もまた、戦後文学の思想的可能性を現代に送り返そうとする思考を重ねてきた文学研究者であり、専門領域を同じくするお二人の議論を土台にして、開示された新たな問題点を、参加者の皆さまと共有できればと思います。
 
 ご専門に関わらず、ご関心をお持ちの皆さまはどうぞお誘い合わせの上ふるってご参加ください。
 いつもより大きい会場を用意して、お待ちしております。

12.02.2011

第62回


日時:12月2日(金)17時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟415号室
【個人発表】
村上克尚「「自覚」の特権性を問う——武田泰淳「審判」における小説の可能性」
【著者セッション】
鳥羽耕史『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)
書 評者:逆井総人、司会:村上克尚



【企画意図】(村上克尚)
今年度のきむすぽは「2000年代の文学研究の再検討」というテーマを設定しています。
10月の著者セッションでは、小平麻衣子さんをお招きして、
『女が女を演じる 文学・欲望・消費』の再検討を行ないました。
その際、私のほうで、6月にお招きした荒井裕樹さんの問題提起を受けるかたちで、
「文学研究」の想定する「文学」概念をどのように拡張していけるか、
という論点をはじめに設定してみました。
これに関して、書評者の木村政樹さんから、
「文学」の概念を超歴史的に(あるいは歴史遡行的に)用いるものではないか、という疑念が提出されました。
小平さんからもこれに応じるかたちで、
「文学」がいかに周縁的なものを収奪しつつ自己を再活性化させてきたかということを思えば、
今すべきことは研究者の想定する何らかの「文学」概念を過去に投影することではなく、
「文学ではない」として排除されてきた様々な文献を丹念に掘り起こしていくことではないか、
というご趣旨の応答をして頂きました。
この木村さんと小平さんの対話からは、解釈への禁欲さによって研究の倫理を保証しようとする姿勢が、
一つの重要な方向として示されたように感じました。

この問題を継続して考察していく上で、
鳥羽耕史さんの『運動体・安部公房』はとても重要な著作だと感じています。
というのも、本著は、「安部公房」という作家の固有名を冠しながらも、
「安部公房は運動体の中でこそ最大の力を発揮した作家である。一九五〇年代という運動の季節は、彼の青春であると同時に、生涯で最高の輝きを放った時代なのだ。そしてその運動こそ、安部の全活動の中で、今日最も参照を必要とされる部分であろう」(「エピローグ」)という観点から、
作家のテクストを、徹底して同時代のネットワークの中で捉え直そうとした試みであるからです。
特に、このネットワークに関する持続的な調査は、
『1950年代 「記録」の時代』(河出ブックス、2010年)という素晴らしいご著書として結実しています。
それでも、あえて今回2007年に出版された本著を取り上げたいと考えたのは、
鳥羽さんにおいて、テクスト研究と言説研究が現在どのようなバランスを持って存在しているのかを
伺ってみたいという個人的な関心があったからです。
『1950年代』の「あとがき」における膨大な謝辞を見れば明らかなように、
鳥羽さんのご研究自体もまた、学際的(領域横断的)なネットワークの中で生み出されています。
その作業において、鳥羽さんにおける「文学研究者」としてのアイデンティティはどのようになっているのか。
あるいは、そもそもそのようなアイデンティティにはもはや固執する必要はないのか。
以上が、私が本著をぜひ取り上げたいと考えた理由になります。
ただし、研究会における議論がこのようなテーマのみに収斂する必要はなく、
特に「3・11」以降を考える上で、鳥羽さんのお仕事の重要性がますます大きくなっているのは
疑い得ない事実ですので、皆さまからご自由に議論を喚起して頂ければ幸いです。

【企画内容】
今回は、本著についての報告を、東京大学言語情報科学専攻の逆井聡人さんにお願いしています。
逆井さんは、敗戦直後の都市表象(特に闇市)にご関心を持って研究をされています。
今年の7月には名古屋の日本文学協会の大会で、
「始まらない物語――織田作之助「世相」と太宰治「トカトントン」」のタイトルでご発表をされました。
また、8月には『言語態』11号で、
「田村泰次郎「肉体の門」論――「新生」の物語と残余としての身体」をご発表されています。
小説テクストを外部の環境と接続しながら論じていくという点において、
お二人のご研究の方法には相似する部分があるのではないかと感じています。
まずは逆井さんのご報告と鳥羽さんからの応答を入り口とし、その後に教室全体で議論ができれば
と考えております。

 
 
 
 
 
 

11.04.2011

第61回


日時:11月4日(金)17時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟308号室
【個人発表】
小松原孝文「「哀つぽい橋」の哲学——保田與重郎「日本の橋」」
【著者セッション】
兵藤裕己『物語と王権』(岩波現代文庫、2010年)
書評者:茂木謙之介

10.07.2011

第60回


日時:10月7日(金)17時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟503号室
【個人発表】
田口麻奈「鮎川信夫〈病院船日誌〉の方法」
【著者セッション】
小平麻衣子『女が女を 演じる ;文学・欲望・消費』(新曜社、2008年)
書評者:木村政樹、司会:村上克尚

【企画意図】(村上克尚)
今年度のきむすぽは「2000年代の日本の文学研究」というテーマを設定しています。
6月の著者セッションでは、田口麻奈さんがコーディネーターとして、
荒井裕樹さんの『障害と文学』(現代書館、2011年)についての議論が行なわれました。
多田蔵人さん、生方智子さんのそれぞれに鋭い問題提起もあり、
藤井先生が後日ご感想を送ってくださいましたように、とても白熱した会になりました。
私の受け止めた限りでは、荒井さんが最も強調されていらっしゃったのは、
「文学研究」の想定する「文学」概念をどのように拡張していけるか、という点だったと思います。
この問題を継続して考えていくうえで、
小平麻衣子さんの『女が女を演じる』は、重要な示唆を与えてくれる著作だと感じております。

「あとがき」にもありますように、小平さんのご研究の重要な基礎を形成した場所として、
『メディア・表象・イデオロギー』(1997年)、『ディスクールの帝国』(2000年)を出版して、
日本の近代文学研究にカルチュラル・スタディーズを導入した明治三〇年代研究会があります。
実際、本著は「すでに文学史に登録されている作家や作品を、再評価または批判してみても、
なぜ多くの女性が長い時間文壇から排除されてきたのかを説明できない」という観点から、
「演劇、広告、医学的言説」にまで幅広く、透徹した分析を行なっており、
まさにカルチュラル・スタディーズのお手本と言って良いようなご著書であると思います。

さらに、私に重要に思えるのは(そして、この点も荒井さんのご関心と重なると思うのですが)、
本著が、ジュディス・バトラーのパフォーマティヴィティの概念を導入することで、
広義における「文学」の可能性を堅持しているように思えるということです。
つまり、自分に不当な抑圧を与える言説を、他ならないその言説を横領し、作り変える可能性、
そしてそれを多くの読者、観衆たちが分有し、各々のフィールドで活かしていく可能性、
この「文学」が持つ最も根本的な可能性についての信頼が、本著の中心にあるように思えます。
荒井さんのご著書もまた、脳性まひを患った方々が「文学」という理念を共有することで、
新しいコミュニティ、ネットワークを作り出していった歴史を共感をもって描き出していたと記憶しています。

以上のような物言いは、非常に素朴な文学主義のように響いてしまうかもしれませんが、
ただ、日本のカルチュラル・スタディーズが、おそらくはその紹介者の意図に逆らって、
全てを「記録文書」として平準化して捉えることで、社会学的方法に限りなく接近し、
その結果、文学研究のみならず、文学そのものの基盤を危うくしてしまう傾向と併走してしまう、
といった(少なくとも私にはそのように映っている)現在の状況において、
研究の強度を保つためにも、「文学」への意識ということは重要な契機であるように思えます。
本著では、「はじめに」において、次のような宣言がなされています。

 書く、あるいは演じるという日常的には不自然な行為を犯して、収まらない何かを意志化しようとした彼女たち。
 その彼女たちとの対話は、彼女たちから何かを汲み取り、研究主体自らが置かれた歴史的状況をも批判的に打  開しようとする強い願望から望まれるものでもある。〔中略〕だが、だとすれば、未紹介の資料を取り上げることを  もって、新たな事実の発掘や文学史の構築と呼ぶことが単純に過ぎることも確かだろう。従来の文学史が排除し てきたものに目を向けるほど、それらは文学の完成度から外れてみえるゆえに、飾りのない事実の証言のように もみえるのだが、そこには研究主体による創造的な読みが持ち越されてもいる。それを実証というとき、創造的な 読みは自由すぎる読みとなり、そこに生じるある種の無節操さに、どのような倫理的歯止めを設けるのかという課 題を残す。(22頁)

本著のこの宣言は、文学、そして文学研究に心を惹かれてしまう人間の出発点には、
自分があたかも歴史のメタレヴェルに立ったかのような全ての発話に対する違和感があることを、
改めて教えてくれているように思えます。
その意味で、テクスト論からカルチュラル・スタディーズへ、という粗雑な図式ではなく、
それぞれの研究が、どのようなテクスト論であり、どのようなカルチュラル・スタディーズであったのか、
ということを判断するための重要な契機を、本著の再読から得ることができるのではと思っております。

【企画内容】
今回は、本著についての報告を、東京大学言語情報科学専攻の木村政樹さんにお願いしています。
木村さんは、有島武郎を中心に大正時代の文学の状況をご研究されており、
きむすぽでは昨年の8月に「有島武郎の藝術家戦略」というテーマでご発表をされ、
その成果を今年の6月に「知識階級と藝術家 有島武郎「宣言一つ」論争」として論文にされています。
本著は奇しくも有島武郎の『或る女』についての言及から始まっており、
同時代をご研究されている木村さんからは、様々な論点を提出して頂けるのではと思います。
まずは木村さんと小平さんの応答を入り口とし、その後に教室全体で議論ができればと考えております。



7.01.2011

第59回


7月1日(金)17:00から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟502
【個人発表】
岩川大祐「騙り」が「語り」になるとき—大地震と多和田葉子をつないで」
【ワークショップ】「世紀転換期の文学と都市のイメージ」
発表者:パウ・ピタルク・フェルナンデス、加勢俊雄、坪野圭介
司会:逆井聡人