6.30.2014

第80回


第80回叙述態研

日時:7月4日(金)18時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟505教室
【個人発表】

藤田護「南米ボリビア・アンデスのアイマラ語とアイマラ語の口承文学の語り」


***
【発表要旨】
 報告者は2009年度より南米のボリビア・アンデスでアイマラ語の口承文学の聞き取り調査を続けている。アイマラ語は、南米で、スペイン語とポルトガル語を除くと、ケチュア語とグアラニー語に次ぐ話者をもち、アンデス山地の高原部で約200万人の話者をもっている。

 アイマラ語には、情報源を区別しなければならない、すなわち自らの体験に基づくのか他から聞いた話なのかを動詞の活用として区別しなければならないという文法上の特徴があり、これは隣接するケチュア語とも共有される特徴であるが、さらにアイマラ語では引用を複雑に組み合せて語りを組み立てていくという特徴がある。

 そのような文法的側面の過度の強調は言語使用における自由を見逃すのではないかという批判がこれまでになされてきたが、実際にアイマラ語の物語りは変わりゆく現実に対して動的に適応・対応していくという性格をもつことは、これまでの報告者の調査からも明らかになっている。それは、話者が動詞の活用や引用を複雑に操り、複数の時代を手繰り寄せながら語っているからであり、また一見現実と切れた話でも、話を語り終えた後にコメントが挟まれたり、それに対する会話がなされたりすることで、現実とのつながりを確保し、現実を説明するための位置づけを獲得していくからなのではないだろうか。
 「口承文学」と「オーラルヒストリー」の間の区分は絶えず疑問に付されなければならないとしても、その二つの間を自在に動くかのようなアイマラ語の口承の語りの性質を理解するために、実際の話の展開を追い、原文と音声を参照しつつ、考察をすることとしたい。(藤田護)

0 件のコメント:

コメントを投稿